日記帳

2023-09-29 17:00:00

琉球染織の旅 〜 美ら布をもとめて 紅型 玉那覇工房編 〜

旅の始めは玉那覇紅型工房へお邪魔致しました

女将のコーディネートは

読谷山花織の着物に玉那覇さんの帯です

IMG_2007.jpeg 

染の工程を見学させて頂きます

 IMG_2172.jpeg

貴重な型紙の数々を拝見

IMG_2030.jpeg

 

女将が締めている帯の型紙もありました!

IMG_2026.jpeg IMG_2082.jpeg

 

山正秘蔵品 人間国宝玉那覇有交さんの抱瓶柄の型紙も見せて頂きました

IMG_1983.jpeg IMG_2084.jpeg

 

工房見学中に1枚の図案に女将の目が釘付けになります

こちらは魚籠の柄です

可愛い魚たちと共にオールやミーカガンと呼ばれる水中眼鏡が描かれています

IMG_2059.jpeg

女将の琴線に触れたこちらの柄で山正別注の帯を制作して頂くことに!

 

型紙を色々と拝見しながら沖縄の海にちなんだ楽しい柄を選びました

IMG_2067.jpeg IMG_2077.jpeg

お太鼓には魚籠 前柄にはヤドカリとカワハギを配置し

関東巻き・関西巻きの両方で楽しめるようにいたしました

完成品は美ら布展でお披露目いたしますので是非ご期待下さいませ!

 

緻密な型紙はため息が出るくらい素晴らしい芸術品です

間近で拝見し眼福でございました

 

玉那覇さんお忙しいところありがとうございました!

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

2023-09-27 18:00:00

琉球染織の旅 〜 美ら布をもとめて 〜

昨年の12月

染織の宝庫沖縄へ

産地巡りの旅に出かけました

IMG_2170.jpeg

 

 

素晴らしい琉球染織の織元や作家さんに実際にお話を伺い

制作の現場を拝見させて頂きました

 

IMG_2162.jpeg 

首里織 山口良子さん

 

 

IMG_2175.jpeg

玉那覇紅型工房 玉那覇有勝さん

 

IMG_2214.jpeg

読谷山花織

 

IMG_2355.jpeg

久米島紬

 

生産数が少なく市場に出回る数も年々少なくなってきている琉球染織

見事な色彩や織の細かさに注目されがちですが

糸を染める染料を作る段階から始まります

いくつもの工程を経てやっと機に糸が掛かるのです

 

実際に沖縄で見てきた素晴らしく見事な染織の数々を

この度の『琉球染織 美ら布展』で皆様にご披露致します

 

つづく

 

 

2023-09-01 10:00:00

たかはしスタイル インストラクター

YouTubeでも有名なたかはしきもの工房

たかはしスタイル インストラクターの資格を取得致しました!

IMG_7792.jpeg

 

山正でもご好評お取り扱い中のたかはしきもの工房の和装下着

 

 

11月頃にたかはしきもの工房のアイテムを使用した

楽で簡単な着物着方教室を開講予定です!

詳細は決まり次第お知らせ致します

2023-08-01 12:00:00

浴衣でお出かけ会@隅田川

昨年もご好評頂きました浴衣でお出かけ会

今年は隅田川の花火大会の日に開催いたしました

 IMG_7287.jpeg IMG_7320.jpeg

 

皆さまとっても素敵な夏の装いで夕涼みを楽しみました

IMG_7423.jpeg IMG_7424.jpeg

IMG_7425.jpeg IMG_7418.jpeg

 

おかげさまで今年はすぐにお席が埋まってしまいましたので

来年は開催日を増やして開催予定でございます!

 

今年は各地でお祭りや花火大会が毎週の様に開催されていますね

夏はまだまだこれからです!

是非浴衣を着てお出かけされてみて下さい

コーディネートやお困りのご相談もお気軽にどうぞ^ ^

 

 

2023-05-09 17:00:00

東京無地染 色掛け加工の現場

いつも色掛け加工でお世話になっている

無地染の職人さんの元へ見学に行って参りました

 

IMG_5270.jpeg  IMG_4498.jpeg

 

この日は私の絽小紋を染めてくださるとのことで

どんな風に変わっていくのかドキドキしながら見学していきます!

 

色掛け加工をする前に一度着物を全て解いて反物状にしておきます

水洗い後染色液の入った装置へ設置していきます

工房内は蒸気でとても暑く夏場の作業は想像すると本当に大変です

 

IMG_5276.jpeg   IMG_5281.jpeg

 

ステンレス製の伸子で布目を整えます

 

色の調合はこの道50年以上の職人技です!

頭の中の勘ピューターで調合すると仰っていました ❛ᴗ❛

 

IMG_5286.jpeg  IMG_5287.jpeg 

 

徐々に染料を加えて色を微調整していきます

着物は何度も繰り返し染液の中へぐるぐると入ります

 

IMG_5290.jpeg 

 

今回は赤みを抑えるために薄い緑色を掛けていただきました

最初と比べるとかなり落ち着いた色に変身

 

IMG_4499.jpeg  IMG_5307.jpeg 

 

水洗いをして色止めの為に酸の入った液でも洗います

 

 IMG_5308.jpeg    IMG_5310.jpeg

 

脱水後乾かして完了です!

 

IMG_5313.jpeg 

 

色の見事な調合は職人技ならではです

お手元にある着なくなってしまった着物も

色掛けをすると新しくまた生まれ変わります

 

 

 

1 2 3 4 5