日記帳

2022-02-12 10:00:00

万能な紗の羽織

まだまだ寒い日が続きますが

立春を過ぎると段々と春が近づいてくる気配を感じます

 

待ち遠しい春先のコーディネートに大活躍の薄羽織

山正がご提案するのは紋紗の羽織です

紗の透け感がとても上品な薄羽織は春先から秋口まで長く着て頂けます

春先は袷の着物の上に軽やかに羽織り

盛夏の着物に羽織れば透け感が涼を誘います

 

山正女将ご愛用

桔梗柄に綸出し絞りの紋紗羽織

 43D989A5-12C9-43D7-9D1C-BFC6EA0B8E41.jpeg 9627ADF2-B26E-4FF7-A431-0E8C081D61A7.jpeg

いつものコーディネートがキリッと引き締まります

残念ながら現在は紗に綸出し絞りが出来る職人さんを見つけることが難しいのですが

紋紗の白生地をお好きな色に染めてお仕立てすることが出来ます

色見本から出来上がりを想像し色を選ぶのはとてもワクワクしますよ

 

紗羽織はさらっと羽織るだけで上品でお洒落な着物コーディネートになります

こちらはフォーマルにお召し頂ける紗のぼかし染め

2125BB07-ACC6-4464-B4C5-FB8547E66A83.jpeg 

お洒落が高まる羽織のコーディネート

上品な紗羽織はとても重宝されること間違いなしです

 

是非ご相談下さいませ

 

 

2021-12-24 15:00:00

クリスマスコーディネート

以前日記帳でもご紹介しました

友禅加工で蘇らせた喪服の帯をコーディネートしてみました

 

30281A6E-8819-4E19-9DDA-1D7EB17C3FE8.jpeg 041032F6-99E6-4243-A6D8-9936309327D3.jpeg

 

BDF6BD07-E8E8-44D2-9431-9966B0FB6DF3.jpeg B290DACF-8591-4934-B5D0-25CD35FA84B3.jpeg

 

村山大島の着物に黒地の帯がスッキリと映えました

実はこの着物と帯は元々祖母が着ていたものでした

渋めの色の好みは私と似ています

 

季節を楽しむ模様が描かれた帯は着用の期間が限られますが

その分特別でコーディネートを考えるのがとても楽しくなります

 

2021-11-24 12:00:00

うれし・たのし・樂布展

===【 明日から開催 】===

    うれし・たのし・樂布展

山正好みの樂布なお品を揃えた

『うれし・たのし・樂布展』を開催致します

とき:令和3年11月25日(木)~27日(土)

営業時間:11時~18時

ところ:きもの樂布山正 (東急目黒線西小山駅より徒歩2分)

 

一目見ただけで心がトキメク素敵なお品ばかりです

D2F43191-1D56-432B-A197-CAFA210545A6.jpeg FA9B1DF5-6172-4801-8553-256540D670F8.jpeg

F0886DA6-DB5E-4F2B-82E6-F8FC78DC800B.jpeg 6372AB14-D67A-467A-95FF-D5B67D15CE5C.jpeg

 

会期中はきものSalonでお馴染み夢訪庵/桝蔵順彦氏が在店されます

熱い情熱とこだわりの天然素材を使用した温かみのある素材と色彩

 

気さくで楽しいお人柄のご本人から物作りの興味深いお話が聞けるチャンスです

是非この機会に遊びにいらして下さいませ

 

 

 

 

 

 

 

2021-11-13 10:00:00

友禅加工

箪笥の奥にしまってある喪服用の帯はございませんか?

実は

洒落着用の帯に素敵に変身可能です!

 

喪服の黒地を活かして

手描き友禅で鮮やかなクリスマスツリーをプラスしました

 

041032F6-99E6-4243-A6D8-9936309327D3.jpeg  30281A6E-8819-4E19-9DDA-1D7EB17C3FE8.jpeg

 

 

どこからかクリスマスソングが聞こえてきそうな

季節を楽しむ帯として見事に生まれ変わりました

 

帯揚げと帯締めはクリスマスカラーでコーディネート

 

DEE69195-4E2E-4B88-9FC9-E1AE3FD8C164.jpeg

 

帯が主役になるコーディネートが楽しめそうです

 

クリスマスパーティーはーもちろん

ご友人同士のお出かけにもぴったりな帯になりました 

 

 

 

お持ちの帯や着物に友禅加工承ります

お好きな柄を加工して

ひと味違った楽しみ方が出来ますので

お気軽にご相談下さいませ

 

2021-10-15 14:00:00

七五三のお支度

 

七歳の七五三のお支度が整いました

 

5761C2E6-9ADB-4CA2-96BA-434B0A4557D4.jpeg  A55BD5B7-8F0D-4875-A3D0-F9C0B0D31EBE.jpeg 

 

栗山紅型の折り鶴模様の着物

絞りの志古貴(しごき)は着物と同じ折り鶴模様です 

 

髪飾りはお嬢様が好きなピンク色でお誂えしました

 

1AA63CFD-B98C-4952-A477-1A753B42A501.jpeg  C801DE93-7C22-455B-AF99-DA6172751F48.jpeg

 

長襦袢は鮮やかな黄色を袖からちらりと覗かせて

可愛らしいお祝い着にお支度ができました

 

着物と長襦袢は袖丈を身頃に綴いで大人のサイズにお仕立て替えが出来ます

ご成長されてから大人の小紋としてお召し頂けます

 

七歳の時に着たものを大人になってからまた着ることができるのは

着物ならではの楽しみ方でもあり

まさにサステナブルな考え方でもありますね

 

 

七五三のお祝いは元を辿れば平安時代に起源があるそうです

昔の人が切に願った子供たちの健やかな成長は

今の時代にも繋がっています

 

 

 

お祝い着などのお誂えもお気軽にご相談下さいませ

ご予算にあわせたお誂え承っております

 

 

 

1 2 3 4